はじめに

このサイトは、日根野車の運用情報共有サイトです。 運用情報はどなたでも入力していただけます。 全員が快適に利用できるよう、ルールを守ってご利用ください。荒らしはするな時間の無駄。 また、このサイトは管理人のにわか知識で作られています。 相変わらずのクソコードなので、恐らく専門家からすればヤバいページになっている可能性大です。 優しく指摘していただくか、生暖かく見守ってください。


あまりにも日本語が下手なので、運用登録関連の操作をまとめました。

  1. 登録
  2. 選択肢から確認した編成を入力、その編成の形式を入力して送信。
  3. 併結列車の相方がわからない場合
  4. その編成の選択肢には触れず、そのまま送信。
  5. 削除
  6. 選択肢の一番上にある空欄を選択して送信。
以上が基本操作です。 ここから下はより詳しく書いていますが、ややこしいし見る価値も無いので暇な人だけどうぞ。


基本的な使用方法

このサイトの主な機能は

  1. 運用情報の登録
  2. 運用情報の閲覧
このあたりかと思われます。

1.運用情報の登録

運用の登録は原則、列車走行位置ページから行います。 走行位置ページの画面に無い列車(終着駅に到着して画面から消失した場合など)の登録は基本的に出来ませんので、TwitterのDM(一番反応が早い)か当サイトの目安箱からお知らせいただけると幸いです。

走行位置ページの画面から、登録を行う列車のアイコンをクリックします。 その後、表示される箱みたいなやつでも対象の列車を選択します。

走行位置画面 列車のアイコンをクリック
列車選択画面 対象の列車をクリック

詳細情報では、走行位置や運用情報、対象列車の時刻表が確認できます。 運用情報の編成欄には、対象列車の充当編成が表示されます。 括弧付きの編成は前日までの運用情報を基にした予測編成となります。 引き続き運用情報を登録するには、[運用情報編集]ボタンをクリックします。

詳細情報画面 ボタンをクリック

( 少し細かい話なのでスルーして大丈夫です。括弧が無い編成というのは、当日既にその運用に入っている編成が確認されていることを意味します。 ただ、現バージョンでは列車番号ごとに編成を記録しているので、既に登録済みの編成でも対象の列車に充当されていたという記録を残すことができます。 複数の目撃情報で運用情報の信頼性も向上するので、可能であれば括弧の有無に関わらず情報を登録していただけると助かります。 要はいっぱい登録してくれってことです。 )


入力画面 入力画面

ここで実際の運用情報を入力することになります。 併結列車であれば、入力編成欄が2つ、そうでなければ1つになると思います。(注1)

選択肢から編成を選び、その隣で選択した編成の形式を選んでください。 (これはHE編成、HF編成の入力ミスを減らすためです。少々手間となりますが、情報の信頼性向上のためご理解ください。) また、選択肢の一番上には前日までの情報を基にした予測編成が表示されます。 ご活用ください。

確認した編成に自信が持てない、例えば目が悪くて数字を見間違えていそうな場合(これは管理人あるある)は、不確定ボタンをチェックします。 これにより編成表にて?マークが付くようになります。 また、代走の場合は代走ボタンをチェックします。代走の定義は以下の通りです。

  • 225系6連の運用(60番台運用)を223/225系4連が担当→代走
  • 223/225系4連の運用を225系6連が担当→代走
  • 225系(5100番台)4連の運用(110番台運用)を223/225系(5100番台以外)4連が担当→代走
  • 225系(5100番台)4連の運用(110番台運用)を別の225系(5100番台)4連が担当→代走ではなく単に差し替え
  • 223/225系4連の運用を別の223/225系4連が担当→代走ではなく単に差し替え
このようにしたいと思います。ご理解いただきますようお願いいたします。 その他、特記事項があればコメント欄へ入力してください。
(注1)くろしお等は不規則で増結が行われる場合があります。その場合は編成入力欄が1つしかないので、増結編成をコメント欄に書くなどして対応してください。

車番と編成番号の組み合わせを暗記している変態はそう多くないと思われるので、編集ページ下部に検索システムを設置しています。 検索する編成の車番(例えば「クモハ223-2501」であれば、「2501」)を検索欄へ入力します。 これで車番「2501」を含む編成が表示されるので、その中から対象の編成を探してください。

入力が完了すれば、「送信する」ボタンを押して送信します。 エラーが無ければ、データが登録されます。 以上が運用登録の基本的な操作になります。

その他細かい仕様ですが(多分結構重要)、その運用に充当されている編成が判明している場合は最初から選択肢に編成が入力されます。 併結列車などでもう片方の編成が分からない、といった場合は空欄のまま送信してください。 一度登録した情報を削除したい場合は、対象の編成欄を空欄にして送信してください。

2.運用情報の閲覧

閲覧は「運用データ」のページからできます。 表のセルをクリックすると、選択した日の運用情報を確認できます。 選択した日付が今日であれば、(その運用に入っている)編成の現在位置が表示されます。 運用詳細欄には、運用の流れが表示され、列車番号をクリックすると先程と同様の運用情報編集ページになります。 ただしこのページからの編集は、荒らし対策のため通常はユーザー認証制とさせていただきます。 ご了承ください。

その他の機能

ここまで長文をお読みいただきありがとうございます。 ここにたどり着いた猛者はなかなかいないと思われるので、ここからは気楽に書いていきます。

編成表

まぁ、タイトルの通りです。 編成表を確認できます。 表の編成番号をクリックすれば、その編成の詳細情報が表示されます。

併結予測システム

阪和線内での併結組み合わせを、運用情報から予測します。 形式/番台から絞り込むページと、編成から絞り込むページの2つがあります。 223系+223系の組み合わせを知りたい場合は前者、HE4xxと併結する編成を調べたい場合は後者を使うといいと思います。 ダイヤ乱れや差し替えの可能性も考えて、予測するのは2日後までとしています。

動作環境について

当サイトはChromeでの動作を確認しております。 そんな変なことをするページではないので、動作しないブラウザは無いと信じたいですが、表示が崩れる/乱れる場合可能性はあります。 悪しからずご了承ください。

独り言

最初にも述べましたが、このページはガチド素人によるクソページです。 基本的に気分次第でコーディングしているので、更新頻度の上下運動が激しいと思います。 要望もありがたく受け取りますが、どうしても限度はあるのでその点はご了承ください。